事務の手引き
※厚生年金保険の適用関係届は、管轄の日本年金事務センターへ直接ご提出ください。
被保険者資格関係
従業員を採用したとき
必要 書類 |
被保険者資格取得届 記入例 被保険者個人番号届 ※後日個人番号を提出する場合の書式です |
---|---|
〈添付書類〉 【被保険者に被扶養者があるとき】 ※被扶養者に関する届け出をご覧ください。 被扶養者(異動)届 記入例 被扶養者認定資料 記入例(婚姻) 記入例(退職) 被扶養者個人番号届 |
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 【被保険者の資格】 【被保険者の範囲】
【被保険者の資格】
|
被保険者が退職・死亡したとき
必要 書類 |
被保険者資格喪失届 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
紛失した場合 被保険者証・資格確認書滅失届 記入例 回収できない場合 被保険者証・資格確認書回収不能届 記入例 |
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 【被保険者資格の喪失日】
【60歳以降の再雇用】 |
退職後も当健康保険組合に加入したいとき
申請前にご検討ください!
任意継続と国民健康保険では、保険料が違いますので、比較してご検討ください。
なお、国民健康保険では、倒産・解雇などにより離職した方(雇用保険の特定受給資格者)や雇止めなどにより離職された方(雇用保険の特定理由離職者)の保険料(税)を軽減する制度があります。
【国民健康保険のお問合わせ先】
住所地の市区町村役場 国民健康保険担当窓口
必要 書類 |
任意継続被保険者 資格取得申請書類(一式) 記入例 |
---|---|
<退職日の確認ができるものを下記から1点> ・離職票写し ・退職証明書 <申請者本人の氏名と住所が確認できるものを下記から1点> ・運転免許証(両面)写し ・マイナンバーカード(氏名、住所面)写し ・公共料金請求書写し ・住民票 <被扶養者を新たに追加する場合> 「被扶養者(異動)届」 「被扶養者認定資料」 「被扶養者個人番号届」 |
|
提出 期限 |
退職日の翌日(資格喪失日)より20日以内に必着 |
対象 者 |
退職前に継続して2ヵ月以上被保険者期間がある被保険者 |
保険 料の 振込 |
納付書に記載されている期限までに金融機関よりお振り込みください。 <初回の保険料> 納付書をご自宅にお送りします。 <2回目以降の保険料> 毎月25日頃に納付書をご自宅にお送りします。 |
備考 |
被保険者に関する提出
被保険者の氏名やフリガナに変更・誤りがあったとき
必要 書類 |
被保険者氏名変更(訂正)届 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
被保険者の生年月日に誤りがあったとき
必要 書類 |
「被保険者生年月日訂正届」 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
住所が変わったとき
必要 書類 |
【被保険者(本人)の住所が変わったとき】 被保険者(本人)住所変更届 記入例
【被扶養者(家族)のみ住所が変わったとき】 |
---|---|
〈添付書類〉 住所の変更によって、被保険者と被扶養者が別居になる場合、以下の書類を添付してください。 【被保険者(本人)の単身赴任で別居になる場合】
【単身赴任以外の理由で別居になる場合】 ① 被扶養者(家族)が中学生以下の場合
③ ①②のどちらでもない場合
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
被扶養者に関する届け出
被扶養者が増えたとき・減ったとき
高齢受給者
高齢受給者証をなくしたとき・破損したとき
必要 書類 |
高齢受給者証(滅失・き損)再交付申請書 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉 【高齢受給者証を破損したとき】
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
高齢受給者証の交付を受けている被保険者が退職・死亡したとき
必要 書類 |
被保険者資格喪失届 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
高齢受給者証の交付を受けている被扶養者が脱退・死亡したとき
退職した人や被扶養者を脱退した人から「高齢受給者証」を回収できないとき
必要 書類 |
高齢受給者証滅失・回収不能届 「被保険者資格喪失届」または、「被扶養者(異動)届」に添付してください。 滅失:記入例 回収不能:記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 高齢受給者証を紛失したため回収できない場合は、高齢受給者証滅失届によって高齢受給者証の回収に代えますが、紛失以外の場合は回収する必要があります。「回収不能届」は、安易に提出するのではなく、回収に充分手をつくしてから提出すべきものです。 |
資格確認書
資格確認書(または被保険者証)を紛失したとき・破損・劣化したとき
必要 書類 |
資格確認書(再)交付申請書 記入例 |
---|---|
<添付書類>
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 |
|
退職した人から資格確認書(または被保険者証)を回収できないとき
必要 書類 |
健康保険 被保険者証 資格確認書回収不能届 「被保険者資格喪失届」に添付して提出 記入例
|
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 資格確認書(または被保険者証)を紛失したために回収できない場合は、「健康保険 被保険者証 資格確認書回収不能届」の提出によって資格確認書(または被保険者証)の回収に代えますが、紛失以外の場合は資格確認書(または被保険者証)を回収する必要があります。「回収不能届」は、安易に提出するのではなく、回収に充分手をつくしてから提出すべきものです。 |
標準報酬月額と標準賞与額
算定基礎届を『届出用紙』により提出する場合
必要 書類 |
被保険者報酬月額算定基礎届 |
---|---|
提出 期限 |
7月上旬 |
算定基礎届を『磁気媒体』により提出する場合
必要 書類 |
被保険者報酬月額算定基礎届磁気媒体(CD) 磁気媒体による提出方法 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
7月上旬 |
報酬が上がったとき・下がったとき
必要 書類 |
被保険者報酬月額変更届 | ||||
---|---|---|---|---|---|
〈添付書類〉 5等級以上下がる場合、または60日以上遡る場合
|
|||||
提出 期限 |
すみやかに | ||||
備考 | 【標準報酬の随時改定】 昇給などにより、被保険者の受ける報酬に著しい高低が生じたときは、標準報酬を改定します。 これを随時改定といい、事業主は「月額変更届」を提出することになります。 【月額変更届が該当となるとき】 以下の(1)~(3)すべてに該当する場合、月額変更届が必要になります。
支給額や支給率が決まっているものをいいます。その変動には、次のようなケースが考えられます。
※ 休職により休職給を受けた場合は、固定的賃金の変動とはなりません。
【月額変更届が不該当となる例】
|
賞与の支給があったとき
必要 書類 |
被保険者賞与支払届 磁気媒体による提出方法 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
保険料関係
育児休業中の保険料
必要 書類 |
育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届 新規:記入例 延長:記入例 終了:記入例 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 【育児休業等の申出】 健康保険では、3歳未満の子を養育するための育児休業等期間については、事業主が保険者に申し出ることにより、被保険者分および事業主分とも保険料が免除されます。 また、保険料免除期間中は、保険料を納めているときと同様に取り扱われ、健康保険の被保険者期間や保険給付の取り扱いに変更はありません。 【免除される期間】 育児休業等を開始した日の属する月から育児休業等が終了する日の翌日が属する月の前月までです。 |
育児休業等終了時に報酬が変わった場合
必要 書類 |
育児休業等終了時報酬月額変更届 記入例 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 育児・介護休業法による満3歳未満の子を養育するための育児休業等(育児休業及び育児休業法に準ずる休業)終了日に3歳未満の子を養育している被保険者は、次の要件を満たす場合、随時改定に該当しなくても、育児休業終了日の翌日が属する月以降3か月間に受けた報酬の平均額に基づき、4か月目の標準報酬月から改定するものです。
【届出の方法】 【適用される期間】 |
産前産後休業中の保険料
必要 書類 |
産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届 新規:記入例 変更:記入例 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 【産前産後休業の申出】 産前産後休業期間(産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間)についての保険料は、事業主の申出により、被保険者分及び事業主分ともに免除されます。 また、保険料免除期間中は、保険料を納めているときと同様に取り扱われ、健康保険の被保険者期間や保険給付の取り扱いに変更はありません。 この申出は、産前産後休業をしている間に行わなければなりません。 【免除される期間】 産前産後休業を開始した日の属する月から産前産後休業が終了する日の翌日が属する月の前月までです。 |
産前産後休業終了時に報酬が変わった場合
必要 書類 |
産前産後休業終了時報酬月額変更届 記入例 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 産前産後休業終了日に当該産前産後休業に係る子を養育している被保険者は、次の条件を満たす場合、随時改定に該当しなくても、産前産後休業終了日の翌日が属する月以後3か月間に受けた報酬の平均額に基づき、4か月目の標準報酬月額から改定することができます。
【届出の方法】 【適用される期間】 |
事業主・事業所関係
事業主または事業所に関する事項が変わったとき
必要 書類 |
事業所関係変更(訂正)届 記入例 |
---|---|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 次の事項に該当した場合、事業主は変更届を提出します。
|
事業所の所在地・名称が変わったとき
必要 書類 |
適用事業所所在地・名所変更(訂正)届(管轄) 記入例 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
届出 事項 |
次の事項に該当した場合、事業主は変更届を提出します。
|
備考 | 事業所の名称変更の場合は、上記添付書類の他に【給付金受取口座変更届(健保口)】および【預金口座振替指定届 (健康保険料引落事業所のみ)】も忘れずにご提出ください。 |
事業所の口座関係が変更されたとき
必要 書類 |
健保口座関係が変更された場合(給付金の受取口座) 給付金受取口座変更届 記入例 ・預金口座振替指定届(健康保険料の引落口座が変更された場合) ・預金口座振替停止届(健康保険料の口座引落を停止したい場合) |
---|---|
〈添付書類〉 健保口口座関係が変更された場合のみ、通帳(写)※表紙および1ページ目 |
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 健康保険料の引落口座の変更・停止についての届出用紙については、健康保険組合までご連絡ください。 |
事業の廃止(解散)、事業の休止(休業)、他の事業所との合併などにより適用事業所に該当しなくなったとき
必要 書類 |
「健康保険適用事業全喪届」 ※用紙のご請求は、健康保険組合までご連絡ください。 |
---|---|
〈添付書類〉
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 上記添付書類が添付できない場合には、健康保険組合までお問合わせください。 |
届出の訂正・取消
届出に訂正・取消があったとき
必要 書類 |
各種届出用紙 資格取得届・資格喪失届・月額変更届・算定基礎届・賞与支払届・被扶養者異動届 等 標題を「○○訂正届」「○○取消届」と付記し、当健康保険組合に提出します。 |
---|---|
〈添付書類〉 訂正・取消届の際必要な場合のみ
|
|
提出 期限 |
すみやかに |
備考 | 記入方法は次の通りです。 【訂正届】
|