インフルエンザ予防接種補助
東振協契約医療機関を利用した①院内接種または②出張接種にご協力のほどよろしくお願いいたします。
東振協契約医療機関での接種 健保組合への手続きが不要
東振協契約医療機関以外での接種 健保組合への手続きが必要
①院内接種(個人が利用券を使用して接種する方法)
個人で東振協契約医療機関に予約し、利用券を使用して接種する方法です。
利用券を使用する事で接種料金から補助金が差し引かれ会計が行われます。
(後日、補助金請求する必要はありません)
- 接種期間:令和5年10月1日~令和6年1月31日
- 対象者:接種日当日に当組合の資格がある被保険者および被扶養者
※小児接種は医療機関に要確認
手順
- STEP1個人で直接、東振協契約医療機関に電話予約をします。
医療機関は、院内予防接種契約医療機関の中から選択してください。予約の際は、「東振協インフルエンザ予防接種の予約」とお伝えください。 - STEP2下記、インフルエンザ予防接種利用券を印刷します。
- STEP3接種日当日、健康保険証+利用券を医療機関に提出し、接種を受けます。
- STEP4接種料金から補助金が差し引かれ会計が行われます。
必要書類
インフルエンザ予防接種利用券 ※接種期間のみご覧いただけます。 |
---|
※必ず医療機関に電話で予約を取ってから利用券を印刷してください。
②出張接種(事業所で希望者をとりまとめて接種する方法)
事業所に、医療スタッフが派遣され接種する方法です。
事前に東振協契約医療機関へ予約が必要です。訪問対象人数は医療機関によって異なります。
接種料金から補助金が差し引かれ会計が行われます。
(後日、補助金請求する必要はありません)
- 接種期間:令和5年10月1日~令和6年1月31日
- 対象者:接種日当日に当組合の資格がある被保険者および被扶養者
※小児接種は医療機関に要確認
手順
- STEP1
事業所の担当者が、東振協契約の医療機関に電話予約をします。
医療機関は、出張予防接種契約医療機関の中から選択してください。予約の際は、「東振協インフルエンザ予防接種の予約」とお伝えください。 - STEP2下記、インフルエンザ予防接種利用申込書および申込者名簿を印刷し、申込書と名簿をFAXで医療機関に提出します。
- STEP3接種料金から補助金が差し引かれた金額をまとめて医療機関に支払います。
必要書類
インフルエンザ予防接種利用申込書 および申込者名簿 ※接種期間のみご覧いただけます。 |
---|
【上記①②で接種ができない場合】
③任意の医療機関で接種(接種後、事業所でとりまとめて補助金請求する方法)
任意の医療機関で接種を受け、料金を支払った後、健保組合に補助金の請求を行います。
請求は事業所ごとになります。個人での請求は受け付けておりません(任意継続被保険者を除く)。
<補助対象外ワクチン>
フルミスト(国内では未承認のため)
- 接種期間:令和5年10月1日~令和6年1月31日
- 請求期間:令和5年12月1日~令和6年2月29日必着分まで
※一事業所あたり1回のご請求でお願いします。
個人情報の取扱いについて
本事業において取得した個人情報は、その他事業の目的以外には使用致しません。