インフルエンザ予防接種補助
令和6年度の接種期間は終了しました。
以下①~③のいずれかの方法で接種が可能です。
- 健保組合への手続きが不要
東振協契約医療機関での接種 - ①院内接種(個人が契約医療機関で利用券を使用して接種する方法)
- ②出張接種(事業所で希望者をとりまとめて接種する方法)
- 健保組合への手続きが必要
上記(東振協)以外での接種 - ③任意の医療機関(接種後、事業所でとりまとめて補助金請求する方法)
- ※東振協契約医療機関を利用する①院内接種または②出張接種にご協力よろしくお願いします。
①院内接種(個人が契約医療機関で利用券を使用して接種する方法)
個人で東振協の契約医療機関に予約し、利用券を使用して接種する方法です。
利用券を使用することで接種料金から補助額(2,000円)が差し引かれ会計が行われます。
①接種期間
令和6年度の接種期間は終了しました。
②対象者
接種日当日に当組合の資格がある被保険者・被扶養者
※小児接種は医療機関に要確認
③手順
- STEP1電話予約
契約医療機関に電話で予約してください。
必ず「東振協インフルエンザ予防接種の予約」とお伝えください。
契約医療機関(院内予防接種)はこちら - STEP2「利用券」の印刷
専用ホームページからインフルエンザ予防接種利用券を印刷してください。
※上記が難しい場合は手書き用を印刷し、ご記入ください。 - STEP3接種日当日
「健康保険証等+利用券」を医療機関に提出し、接種してください。
※健康保険証等とは健康保険証、マイナ保険証または資格確認書のことです。 - STEP4会計
接種料金から補助額(2,000円)を差し引いた金額をお支払いください。
必要書類
必要書類 | インフルエンザ予防接種利用券 ▶東振協ホームページから入力し、印刷する または 手書き用(院内用) |
---|
②出張接種(事業所で希望者をとりまとめて接種する方法)
事業所に医療スタッフが派遣され、接種する方法です。
事前に東振協医療機関へ予約が必要です。訪問対象人数は医療機関にお問合せください。
接種料金から補助額(2,000円)が差し引かれ会計が行われます。
①接種期間
令和6年度の接種期間は終了しました。
②対象者
接種日当日に当組合への資格がある被保険者・被扶養者
③手順
- STEP1電話予約
事業所の担当者が契約医療機関に電話で予約してください。
必ず「東振協インフルエンザ予防接種の予約」とお伝えください。
契約医療機関(出張予防接種)はこちら - STEP2「申込書・名簿」の提出
「インフルエンザ予防接種利用申込書・申込者名簿」を入力・印刷し、医療機関へ提出してください。 - STEP3接種日当日
医療機関の指示に従って接種してください。 - STEP4会計
1人当たり接種料金から補助額(2,000円)を差し引いた金額をお支払いとなりますが、お支払い方法は医療機関にお問合せください。
必要書類
必要書類 | インフルエンザ予防接種利用券・申込者名簿 ▶東振協ホームページから入力し、印刷する または 手書き用(出張用) |
---|
③任意の医療機関(接種後、事業所でとりまとめて補助金請求する方法)
※上記①と②ができない場合に限ります。
任意の医療機関で接種を受け、料金を支払った後に当組合へ補助金の請求を行います。
請求は事業所ごとに受け付けております。
個人の請求は受け付けておりません(任意継続被保険者を除く)
①接種期間
令和6年度の接種期間は終了しました。
②請求期間
令和6年度の請求期間は終了しました。
※一事業所あたり一回のご請求でお願いします。③対象者
接種日当日に当組合の資格がある被保険者・被扶養者
<被保険者・被扶養者へ>
④手順
a. <被保険者・被扶養者の手続き>(任意継続者は除く)
- STEP1予約~接種~支払
任意の医療機関で予約、接種してください。
費用は一旦、全額ご負担ください。 - STEP2領収書等の提出
事業所の担当者に接種済みの「領収書」「明細書」「レシート」の原本を提出してください。
※「領収書」「明細書」「レシート」の表面に被保険者等の記号・番号、氏名をご記入ください(印字されている場合は省略可)
- STEP3補助金の受取
補助金は事業所の口座へお振り込みします。
事業所を通してお受け取りください。
b. <事業所の担当者の手続き>
- STEP1書類のダウンロード
下記3種類の必要書類をダウンロードしてください。
【①請求書】【②接種者リスト 】【③貼付シート】 - STEP2【①請求書】【②接種者リスト】を入力
上記【①請求書】【②接種者リスト】に、必要事項を入力してください。 - STEP3【③貼付シート】に領収書等を貼り付け
上記【③貼付シート】に、とりまとめた領収書等を貼付してください。
※必ず被保険者等の番号順に記載してください。
※貼付前に「領収書」「明細書」「レシート」の表面に被保険者等の記号・番号、氏名が記入されているかご確認ください。
(記載されている場合は省略できますが、なければご記入ください。) - STEP4書類の提出(郵送とメールの両方が必要です。)
郵送する書類・・・ 【①請求書】
【③貼付シート】(領収書を貼付済のシート)メールする書類・・・【②接種者リスト】
※メール送信にはどこでもキャビネットを利用します。
以下の接種者リストの送信方法をご覧ください。
※接種者リストの送信方法
- 【②接種者リスト】作成後、コチラからメールを送信してください。
※セキュリティの都合上、このメールには【②接種者リスト】を添付しないでください。
コチラが反応しない方は下記をご覧のうえ、メールを送信してください。
送信先:h.data@sign-ad-displaykenpo.or.jp
件名:インフルエンザ予防接種補助金申請
本文:「事業所記号(数字)・事業所名・担当者名・連絡先」をご入力ください - 以下の折り返しメールが2通届きます。
(自動返信でないため、折返しメール到着には時間がかかる場合がございます。)- ①件名『[どこでもキャビネット]インフルエンザ予防接種補助金申請 東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合 様からのファイル送信依頼
- ②[どこでもキャビネット]パスワードのお知らせ
- ①本文記載のURLからどこでもキャビネットにアクセスし②で届くパスワードを入力し、ログインしてください。
- 【②接種者リスト】を送信(アップロード)してください。
詳しくは、①メールに添付のPDFをご覧ください。
c. <任意継続者(保険証の記号が9000の方)の手続き>
- STEP1予約~接種~支払
任意の医療機関で予約、接種してください。
費用は一旦、全額ご負担ください。 - STEP2書類のダウンロード
下記2種類の必要書類をダウンロードしてください。
【④請求書】【⑤貼付用シート】 - STEP3【④請求書】の記入
上記【④請求書】に、必要事項を入力してください。 - STEP4【⑤貼付シート】に領収書等を貼り付け
上記【⑤貼付シート】に、領収書等を貼付してください。
※領収書・明細書・レシートに表面に記号・番号、氏名が記載されているか確認してください。ない場合は記入してください。
- STEP4書類の提出
【④請求書】【⑤貼付シート】を郵送してください。
送付先
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-21-15
東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合 保健事業課 宛
⑤必要書類
b. 事業所の担当者の必要書類
c. 任意継続者(保険証の記号が9000の方)の必要書類
必要書類 | ④請求書(任意継続者用) ⑤貼付シート |
---|
その他ご不明な点は、保健事業課(TEL 03-3576-3511 音声案内③)までお問合せください。