東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

医療費のお知らせ(医療費通知)

医療費のお知らせ(医療費通知)は、健康ポータルサイト「Pep Up」でご確認いただけます

医療費のお知らせ(以下、医療費通知)は、健康ポータルサイト「Pep Up」でご確認いただけます。
ご自身の医療費を知っていただくとともに、医療機関等の不適切請求や重複受診による薬の多量投与防止など、健康保険での診療に対する関心と財政へのご理解をいただくためにもご活用ください。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからも確認することができます。

☆ 健康ポータルサイト「Pep Up」の登録方法はこちら ☆

  • 医療費控除に医療費通知を使用する場合の注意事項

医療費控除の手続きに医療費通知を使用すると「医療費控除の明細書」を作成する必要がなく、領収書等の添付や保存が不要になりますが、以下に該当する場合は「医療費控除の明細書」を作成する必要があります。

・ 医療費通知に未掲載の医療費がある場合

・ 医療費通知に表示された内容に変更が生じたり、追記が必要な場合

・ 医療費助成を受けているなどの理由により実際に支払った自己負担額と一致していない場合


※医療費通知は当組合が医療機関から受け付けた医療費の請求に基づき公開しています。
 窓口で支払った金額を証明するものではありません。

PepUpで医療費通知が公開される日について

PepUpの医療費通知は、毎月25日(土日祝の場合は翌営業日)に公開されます。

通知は医療機関から請求される医療費(7割または8割分)をもとに公開しています。原則、受診月から4ヶ月後の25日(土日祝の場合は翌営業日)に公開されますが、医療機関からの請求が遅れた場合等は、反映されるまでにお時間がかかる場合があります。

1月から12月受診分の医療費通知を閲覧したい場合は、翌年4月25日以降に確認できるようになります。

  • ※PepUpの初回登録がお済みでない方は、登録完了後の翌日以降にデータが反映されます。

PepUpから医療費通知を確認する

PepUpにログインいただき、ホーム画面上の「医療費」→「医療費のお知らせ」から閲覧したい対象月の医療費を選択します。
※PepUpアプリの場合は「メディカル」→「医療費」→「医療費のお知らせ」

毎月公開日に医療費が発生している方に医療費総額がメール通知されます。メールを受け取らない設定、または医療費が0円の場合もメールを受け取る設定をPepUpの設定画面からご自身で変更することが可能です。

  • ※PepUpの初回登録がお済みでない方は、登録完了後の翌日以降にデータが反映されます。

医療費通知の各項目について

  • ※世帯全員の情報が表示されます。ただし、当組合の健康保険資格のある方のみとなります。
  • ※PDFデータとしてダウンロードおよび印刷ができます。
  • ※資格喪失日から約90日が経過するとPepUpから医療費通知を閲覧することはできません。
    資格喪失後に医療費控除の際に使用する医療費通知が必要になる場合はこちらをご覧ください。
対象者名 受診した方の名前が表示されます。世帯全員の情報が表示され、個人別の通知書は表示できません。
診療年月 受診した年月が表記されます。医療機関から毎月請求される医療費(7割または8割分)をもとに、受診月の4ヶ月後の25日(土日祝の場合は翌営業日)に公開しております。
  • ※医療機関からの請求が遅れる場合があるため、他の月の医療費が混在して表示されることがあります。
医療費総額 医療費の10割の金額が表示されます。
窓口負担額 受診した方が医療機関窓口で支払いした金額が表示されます。
  • ※1円単位で表示していますが、医療機関窓口では10円未満を四捨五入または切り捨て切り上げて清算されるため、実際に支払った金額と誤差が生じる場合があります。
健保負担額内訳 当組合が医療機関に支払いした金額が表示されます。

PepUpから国税電子申告(e-Tax)用データをダウンロードする

※令和8年2月よりご利用が可能となります。

パソコン・スマートフォンのブラウザ版のみ対応しています(PepUpのアプリからは不可)。
PepUpの初回登録がお済みでない方は、登録完了後の翌日以降にデータが反映されます。
「国税電子申告(e-Tax)用データのダウンロード」からダウンロードしたファイルはXML形式のため、ファイル自体を開いて確認・修正・印刷することはできません。e-Taxソフトや確定申告書作成コーナーでファイルをアップロードした場合に内容をご確認いただけます。書面での申告には使用できませんのでご注意ください。

なお、確定申告の時期(2月中旬~3月中旬)には、12月診療分まですべてを反映させることができません。
反映されていない分は申告者ご本人で領収書を参照のうえ追加対応していただく必要があります。
12月診療分までを反映させた国税電子申告(e-Tax)用データをダウンロードして使用する場合は、翌年4月25日以降にご確認ください。ただし、医療機関からの請求が遅れた場合等は、反映されるまでにお時間がかかる場合があります。

また、国税電子申告(e-Tax)用データには当組合からの給付金(高額療養費・付加給付金)は表示されません。
確定申告への記入方法、e-Taxの操作方法に関しましては、居住地管轄の税務署にお問い合わせください。

マイナポータルで医療費通知を確認する

マイナンバーカードをお持ちの方で、会社経由で当組合にマイナンバーを届け出ている方は、マイナポータルからご自身の医療費通知データを確認・取得することができます。
マイナポータルでは、受診月の2ヶ月後の11日頃に医療費通知情報が更新されます。また、確定申告に利用するための1年間(1月~12月)の医療費通知情報(XML形式)は、2月に情報が取得可能となります。ただし、当組合からの給付金(高額療養費・付加給付)は表示されません。

詳細は各サイトをご確認ください。
マイナポータルについて(デジタル庁のサイトへ移動します)
マイナポータルを活用した控除証明書の入力について(国税庁のサイトへ移動します)

資格喪失された方の医療費通知について

医療費通知はPepUpよりご確認いただけますが、当組合の資格喪失日から約90日が経過するとPepUpを閲覧することができません。資格喪失後に医療費控除の際に使用する医療費通知が必要になる場合は、「医療費のお知らせ(医療費通知)交付依頼書」を印刷いただき、必要事項を記載のうえ郵送にてご提出ください。
なお、マイナポータルは健康保険の資格喪失によって閲覧できなくなることはありません。

下記を印刷してご記入ください。
「医療費のお知らせ(医療費通知)交付依頼書」

医療費のお知らせ(医療費通知)交付依頼書

【提出先】
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-21-15
東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合 給付課宛

お問い合わせ先

【医療費通知の内容や交付依頼に関すること】
  >>> 給付課 03-3576-3511(音声案内②)

【PepUpの登録方法や利用方法に関すること】
  >>> 保健事業課 03-3576-3511(音声案内③)

【医療費控除に関すること】
  >>> 居住地を管轄する税務署へお問い合わせください。

ページ先頭へ戻る