東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

健康企業宣言Step1

「健康企業宣言」は、企業が自ら企業の健康課題をチェックし、課題をクリアしていく事業です。
その取組みのサポートを当組合と健康保険組合連合会東京連合会が共同で行います。

健康企業宣言とは

健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、一定の成果を上げた場合は「健康優良企業」として認定される制度です。

参加できるのは

当組合に加入する事業所が参加できます。
現在、当組合で取り組んでいる参加事業所一覧は、こちらをご覧ください。
健康保険組合連合会東京連合会の参加事業所一覧は、こちらからご覧ください。

参加メリットは

企業が自ら健康企業宣言を行うことにより、従業員の健康管理に対する意識が変わります。従業員が健康になれば生産性の向上に繋がります。
また、「健康企業宣言 宣言の証」や「健康優良企業 認定証」の社内掲示や対外的な広報等により、企業イメージの向上を図ることができます。

健康企業宣言でインセンティブ付与が受けられます。
詳しくは、健康保険組合連合会東京連合会のホームページをご覧ください。

健康優良企業認定制度の運営団体は

健康企業宣言東京推進協議会です。下記の団体が参加しています。
東京都内の(中小)企業による健康経営・健康づくりの取組みを支援・普及・促進し、健康企業宣言に取組む事業所に対して健康優良企業として認定することを目的として、参加機関が連携して推進する協議会です。

参加団体

医療保険者 健康保険組合連合会東京連合会、全国健康保険協会東京支部
経済団体 東京都商工会連合会、東京商工会議所、東京都商工会議所連合会
自治体 東京都
関係団体 東京都医師会、東京都歯科医師会、東京都薬剤師会
東京都社会保険労務士会、東京都中小企業診断士協会
東京都総合健康保険組合協議会
東京都総合組合保健施設振興協会

参加方法とその後の流れ

1.まずは当組合に必要事項を記載のうえ、メールを送信ください。

  • 【メールアドレス】 hokenjigyouka@sign-ad-displaykenpo.or.jp
  • 【 メールの件名 】 健康企業宣言の申込
  • 【記 載 事 項】 ①事業所記号 ②事業所名 ③ご担当者名 ④電話番号 ⑤メールアドレス
  • ☞事前に「健康企業宣言チェックシートStep1」で自社の健康課題を確認することをお勧めします。

2.健康企業宣言システム専用サイトをメールでご案内します。
専用サイトからお申し込みください。

  • ☞参加は無料です。
  • ☞当健康保険組合から体組成計・血圧計をプレゼントします。

3.承認されますと、専用サイトから「STEP1 宣言の証」がダウンロードできます。
社内で周知のうえ、お取り組みください。

4.概ね1年経過後に採点基準80点以上をクリアした場合に、専用システムから申請してください。

5.審査により承認されますと「健康優良企業銀の認定証」が交付されます。
社内で周知のうえ、継続してお取り組みください。

6.更新は2年に1回です。
継続してお取り組みいただくか、Step2(金の認定)をチャレンジいただくこともできます。

補足

1年経過後に採点基準80点をクリアできなかった場合は、宣言の更新となります。
引き続きお取り組みいただき、クリアした時点で再度Step1(銀の認定)をご申請ください。

関連サイト

健康保険組合東京連合会(健康企業宣言のサイト)

経済産業省(健康経営優良法人認定制度のサイト)

その他

健康経営優良法人認定制度

従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、取り組む事業所が増えています。なかでも「中小規模法人部門」に取り組む場合は、健康宣言が必要となります。
詳しくは経済産業省のホームページをご覧ください。

各種書類

健康保険組合のサポート

健診等
  • 〇当組合が実施している健診・人間ドックをご利用いただけます。
  • 〇健診結果から、糖尿病・高血圧受診勧奨や糖尿病性腎症重症化予防等のプログラムを実施しています。
  • 〇健診結果から、該当者にはメタボ予防の特定保健指導(40歳以上)を無料でご提供しています。
健診結果の活用
  • 〇当組合の健診を受診して二次検査が必要な必要な方には、健診結果表にて必ず二次検査を受診するよう通知しています。
  • 〇特定保健指導該当者には、健康的な生活に自ら改善できるよう、保健師や管理栄養士がさまざまな働きかけやアドバイスを無料で行います。
健康づくりのための
職場環境
職場の「食」
  • 〇メタボ対策などのレシピをけんぽだより「活」に掲載しています。
  • 〇厚生労働省のホームページから、「食事バランスガイド」をダウンロードすることができます。
職場の「運動」
職場の「禁煙」
  • 〇とうきょう健康ステーション(東京都福祉保健局)のホームページから、喫煙に関する情報をご覧いただけます。
  • 〇当組合主催の「禁煙サポートプログラム」を利用することができます。
「心の健康」

ページ先頭へ戻る