東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

東京屋外広告ディスプレイ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

新着情報

2024/08/26
Q&A「マイナ保険証」って持ち歩いても大丈夫?【よくある質問6選】

Q1.マイナンバーカードは持ち歩いてもいいのでしょうか。

A1.マイナンバーカードは持ち歩いてください。

   保険証廃止後は原則「マイナ保険証」で医療機関を受診いただきますし、今後マイナンバー

   カードを利用する便利なサービスが増えていきます。

   クレジットカードやキャッシュカードと同じような扱いで持ち歩いてください。

 

Q2.マイナンバーカードには何の情報が入っているのでしょうか。

A2.マイナンバーカードのICチップには券面に記載されている氏名・住所・生年月日・性別・

   顔写真・マイナンバーのほかに、電子証明書と住民票コードが入っています。

   税や年金、医療などに関する、よりプライバシー性の高い情報は入っていません。

 

Q3.「マイナ保険証」は悪用されないのか心配です。

A3.「マイナ保険証」の悪用は非常に困難です。

   マイナ保険証を医療機関で利用するには、顔認証を行うか、個人しか知らない暗証番号を入

   力するかのどちらかが必要ですので、第三者が利用することはできません。

   また、ICチップの中を無理やり読み込もうとすると、ICチップが自動的に壊れる仕組み

   になっています。

 

Q4.マイナンバーカードを落としたらどうすればいいですか。

A4.紛失・盗難の場合は、24時間365日体制でマイナンバーカードの一時利用停止が可能です。

   下記電話番号にて受付を行っています。

   総務省マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

 

Q5.「マイナ保険証」が使える医療機関、薬局がわかりません。

A5.「マイナ受付」のステッカーやポスターを貼っている医療機関、薬局で使えます。

   また、厚労省のホームページで事前に確認することもできます。

   利用している医療機関、薬局で使える場合には、ぜひ使ってみてください。

 

Q6.「マイナ保険証」を利用するには、どうしたらいいですか。

A6.以下の2つの手順を完了すると、ご利用いただけます。

   1.マイナンバーカードを作る

     申請方法は個人番号通知書および通知カードに同封されている交付申請書等を使用した

     郵送申請、オンラインでの申請等がございます。

   2.保険証利用登録を行う

     保険証利用登録は、医療機関、マイナポータル、セブン銀行ATMのいずれかから登録可

     能です。

     それぞれの詳しい登録方法はこちら

 

   ※マイナ保険証を利用するには、当組合に事業所を通して「個人番号届」を届け出る必要があり

    ます。

    提出されているか不明な方は、お勤めの事業所担当者へお問い合わせください。

 

 

 

 

【この記事に関するお問い合わせ先】

TEL 03-3576-3511

適用課(案内番号①)

ページ先頭へ戻る