新着情報
- 2025/05/21
- PepUp情報配信サービス<第50弾>
以下の記事はPep Upにて5/20に配信されたものです。
是非ご一読ください。
■被扶養者の国内居住要件について
健康保険の被扶養者になるためには、国内居住要件を満たす必要があります。
住民票が日本国内にある方は原則、この要件を満たすものとされます。
ただし、海外で就労している等、明らかに日本での居住実態がない場合は、国内居住要件を満たさないと判断されます。
<国内居住要件の例外>
海外居住であっても日本国内に生活の基礎があると認められる場合は、例外として国内居住要件を満たすものとされます。
例外になるケースは以下の通りです。
① 外国において留学をする学生
② 外国に赴任する被保険者に同行する者
③ 観光、保養又はボランティア活動その他就労以外の目的で一時的に海外に渡航する者
④ 被保険者が外国に赴任している間に当該被保険者との身分関係が生じた者
⑤ ①から④までに掲げるもののほか、渡航目的その他の事情を考慮して日本国内に生活の基礎があると認められる者
<Q&A①>
Q.海外赴任に同行する家族が、被保険者と渡航・帰国のタイミングがずれる場合は、国内居住要件の例外に該当しますか?
A.「海外赴任への同行」という渡航目的が満たされれば、必ずしも被保険者と家族が渡航・帰国を同時に行う必要はありません。
国内居住要件の例外として認められるケースとしては、以下のような例が考えられます。
・被保険者が海外赴任後しばらくしてから、家族も海外に渡航する場合
・被保険者が帰国した後も、子どもの現地での就学等の理由により、やむを得ず家族も現地に残る場合
<Q&A②>
Q.「観光、保養又はボランティア活動その他就労以外の目的で一時的に海外に渡航する者」にワーキングホリデー制度の利用者は含まれますか?
A.ワーキングホリデーでの渡航は、海外滞在期間中の旅行・滞在資金を補うための付随的な就労が認められますが、
就労を目的とした渡航とは言えないので、国内居住要件の例外として認められます。
なお、被保険者と別居の家族を扶養に入れる場合は、被保険者から被扶養者へ仕送りをしていることを示す書類が必要になります。
直近3ヶ月分の振込明細書の写しや通帳の写し等、第三者が見て送金を確認できる書類をご提出ください。
(認定対象者が16歳未満の場合や学生の場合は必要ありません。)
適用課
■マイナンバー届出のお願い
医療機関・薬局の窓口に保険証等を提示した際、「オンライン資格確認で資格の確認ができません」「エラーになります」などと言われたことはありませんか?
これは、当健保組合にマイナンバー(個人番号)の登録がないために発生しています。
《マイナンバー未登録となる事例》
①従業員の方が、本人・扶養家族のマイナンバーを事業所に届け出ないことによるもの
②事業所の社会保険担当者が、被保険者・被扶養者の加入手続きの際、マイナンバーを届出書類に記載しないまま、当健保組合に提出したことによるもの
令和6年12月よりマイナ保険証に移行したことにより、医療機関等から当健保組合へ資格確認の問い合わせが増加しています。
医療機関等では、オンラインにて資格情報を確認できないと資格がないと判断し、全額自己負担での支払いや、
医療費が高額となった場合には自己負担限度額以上の支払いが生じる可能性があります。
●事業所 社会保険ご担当者様へ
オンライン資格確認の利用には、『事業所からのマイナンバー(個人番号)の届出』+『健保組合による登録』が必要となります。
被保険者資格取得届・被扶養者異動届提出時に、必ずマイナンバーの届出をお願いいたします。
従業員の方からマイナンバーの届出がない場合は、各医療機関等でのオンライン資格確認の際に支障が生じる可能性や、
窓口での支払金額に影響が出る可能性があることをご説明いただきますようお願いいたします。
給付課
■【予告】PepUp企画~招待キャンペーン~✉
同僚・ご家族の方にPepUpを紹介→登録すると、招待した方と招待された方とのそれぞれに500ポイント進呈致します✨
※画像上は付与ポイント300ptとなっておりますが、今回は500pt進呈致します。
★キャンペーン期間★
令和7年6月2日(月)~6月30日(月)
👉詳細はこちら
■健康診断は年に1回受けましょう🏥
令和7年度としての健康診断受診がスタートしております。
例年、年度末に慌てて受診される方が多くいらっしゃいますが、希望日に予約が取れず仕事に影響を及ぼす可能性もございます。
そのようなことがないよう、余裕を持って早めのご受診をお勧めいたします。
👉健診についてはこちら
■秋の婦人健診の予約開始時期について
秋の婦人健診のオンラインによる申込開始時期は6月下旬を予定しております。
詳細が決まりましたらホームページ新着情報に掲載いたします。(6月中旬予定)
尚、紙での申し込みも可能です。申込書は機関誌「活」15ページに掲載しております。
また、健診会場一覧表は5月下旬頃にホームページ新着情報に掲載いたします。
保健事業課
ご一読有難うございます。
次回の配信予定は6月23日頃となります。
【この記事に関するお問い合わせ先】
TEL 03-3576-3511
適用課(案内番号①)
給付課(案内番号②)
保健事業課(案内番号③)